【コラム】バイアスをアップデートする

私たちは日々、さまざまな経験や情報に囲まれて生活しています。

その中で「今までのイメージと全く違った!」という経験をしたことはないでしょうか。

このコラムでは、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)をコントロールする方法について紹介します。

アンコンシャス・バイアスは変えられる

アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)は、過去の経験や情報、価値観によってつくられています。

ということは、新たな経験や情報を取り入れることで、バイアスを「アップデート」することができるのです。

そのために大切なのが、

  • 興味を持つこと
  • チャレンジすること

この2つを意識してみましょう。

まずは「興味を持つ」ことから

思い込みや決めつけをせず、まずは相手や物事に関心を持つことが大切です。

たとえば、こんな経験はないでしょうか。

  • 「部長のAさんは、いつも腕組みで怖い顔だから話しかけづらい」と思っていた。
  • ところが、帰り道が同じだったため話してみると「今日は疲れたね。どの電車?」と気さくに声をかけてくれた。
  • 地元が近かったこともあって、意外にも話がはずみ、印象が一変した。

つまり、接点を持つことで「とっつきにくい人」から「気さくで親しみやすい人」にイメージが変わったのです。

他にも、

  • 「派遣社員は指示待ちタイプだと思っていたが、自ら改善提案をしてくれた」
  • 「外国籍の同僚は馴染みにくいと思っていたが、実は誰よりも気配りが細やかだった」
  • 「シニア世代は新しいことに消極的だと思っていたが、自分から研修に申し込んできた」

このように、思い込みで相手を判断せず、まずは興味を持つことが第一歩です。

次に「チャレンジする」ことも大切

思い込みによって、自分の行動にブレーキをかけていないか振り返ってみましょう。

たとえば、こんなケースです。

  • 「学生時代にプレゼンで失敗して以来、人前で話すのが苦手だと思っていた」
  • でも、仕事でリーダーに選ばれたことで、プレゼンの機会がやってきた
  • やってみると意外にうまくいき、拍手をもらい、自信がついた

ほかにも、

  • 「男性ばかりの現場で女性の自分は浮くと思っていたが、実際は皆が歓迎してくれた」
  • 「管理職は自分には向いていないと思っていたが、サポート役として評価された」

このように、行動してみることで、思い込みが外れることは多くあります。

バイアスをアップデートする習慣を

つまり、バイアスをコントロールするには、

  • 「興味を持つ」ことで相手や状況を理解しようとする姿勢を持つ
  • 「チャレンジする」ことで、避けてきた経験を積む

この2つが大切です。

そして、バイアスを更新し続けることで、より柔軟で多様性に富んだ視点を持てるようになります。

日常の中で小さな一歩を踏み出して、アンコンシャス・バイアスと上手に付き合っていきましょう。