職場での呼び方

「社外の人がいるいないに関わらず、部下は呼び捨てするのが普通じゃないの!」

「私も普段から呼び捨てされているから別になんとも思いません」

「いやいや、やっぱり今の時代はさんづけにしないと嫌な気持ちになる人もいますよ」

これは、ハラスメント防止研修の中で、職場での呼び方についてディスカッションしている時によく上がる声。

話を聞いていると、組織の体質や考え方が呼称にも表れていることがよくわかる。

若手部下に対する職場での呼び方

2024年1月5日の日経新聞に、『仕事中は「ぴぐもん」』という記事が掲載されていた。
この記事の中でリクルートワークス研究所が若手部下に対する職場での呼び方に関する調査結果が引用されていた。

私も元記事を読んでみると以下のようなもの

「さん」づけ(苗字や名前にさんをつけて呼ぶ)79.3%
呼び捨て18.4%
「ちゃん」「くん」づけ(苗字や名前にちゃん・くんをつけて呼ぶ)25.2%
ニックネーム8.9%
役職名(役職名のみ、もしくは苗字・名前に役職名をつけて呼ぶ)9.9%
その他0.4%

出所:リクルートワークス研究所 大手企業管理職の若手育成に関する定量調査報告書より作成

職場の話し合いがハラスメントの芽を摘む

さて、皆さん、この調査結果を受けてどう思われますか?

そもそも、あだ名や呼び捨ては、上下関係を植え付ける最初の言葉になります。
そのため、最近の学校では、いじめの温床になりやすいということから「あだ名」禁止をしているところは多いはず。
また、「ちゃん」や「くん」はジェンダーの関係から避ける傾向にあります。

とはいえ、日経新聞の記事のように上下関係の壁を壊して距離を近づけるのに、組織内だけで自分が呼ばれたい名前(ニックネーム)で呼び合うのもひとつのやり方かもしれません。
職場全体であだ名で呼ぶのはハードルが高そうです。
しかし、何かのプロジェクトや活動の場だけ、自分で決めたニックネームで呼び合うことで上下関係を意識することなく自由に意見やアイデアを出し合える関係性を築けるのではと思います。

実際に私もある大学のキャリアデザイン授業の中では、この授業の間だけ自分が呼ばれたい名前を最初に決めるワークから入ります。
そして、ニックネームを決めたら、ニックネームの紹介をするとともに、なぜその名前にしたのかをシェアすることで自己開示にも繋がり学生同士の仲が良くなる効果があります。

職場の中での呼び名。
私は、職場の中では「さん」づけを推奨しますが、一度組織全体で話し合いをすることで互いの思いや考えを知る良い機会になるのではと思っています。
またそればかりか、ハラスメントの芽を摘み取ることにも繋がるのではないでしょうか。

一度皆さんも考えてみませんか。