2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 shinobu uchino 3.コラム 職場での呼び方 「社外の人がいるいないに関わらず、部下は呼び捨てするのが普通じゃないの!」 「私も普段から呼び捨てされているから別になんとも思いません」 「いやいや、やっぱり今の時代はさんづけにしないと嫌な気持ちになる人もいますよ」 こ […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム アンガーマネジメントのよくある誤解 「アンガーマネジメント」という言葉をご存知の方も増えてきました。 しかし、まだまだ誤解されることも多いものです。 先日、研修を行った時のこと「アンガーマネジメントは、怒りっぽい人のものだから私は関係ないと思うんですが」こ […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム 明日への扉 中学校の道徳教科書にアンガーマネジメント 以前にこちらでも紹介をしましたが、中学校の道徳教科書「明日への扉」にアンガーマネジメントが掲載されています。 どうしても実物を手に取りたくて、今回やっとゲット! やはり自分の目で確かめると、今後お伝えする時の伝え方も変わ […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム 2月アンガーマネジメント叱り方入門講座開催 こちらで告知を忘れておりました! 本日2月24日(日)9:40~11:10アンガーマネジメント叱り方入門講座を開催しました。 今回お越しの皆さんは、以前にアンガーマネジメント入門講座をご受講くださった方々。自分は自分でい […]
2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム アンガーマネジメントが中学校の道徳教科書に 中学校の道徳教科書に採用 アンガーマネジメントが中学校(1年、2年、3年生)の道徳の教科書に掲載されることになりました。 道徳とは、”社会生活を営む上で、ひとりひとりが守るべき行為の規準(の総体)。自分の良心によって、善 […]
2018年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム アンガーマネジメント6回講座の最終回 今日はミラクルディですか? 2018年4月から始まった近鉄文化サロン阿倍野の6か月講座 『ココロとカラダの健康管理 6秒で人生が変わる!アンガーマネジメント講座』 は、無事に最終回を迎えました。 朝から大阪府下に大雨洪水 […]
2018年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム 強く怒りすぎるあなたへ アンガーマネジメントは、怒らなくなることではありません。 怒る必要のあることには、上手に怒っていることを伝え、怒る必要のないことにはムダにイライラしなくなること。 怒る必要のあることと、必要のないことの線引きができ、怒り […]
2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム 自分の思いを上手に伝えるには 毎日命にかかわるような暑さの日々が続いています。 あっついなぁ! わかっていてもつぶやくだけで暑さが倍増するような気がするのは私だけでしょうか? 暑いのはどうしようもないことなので、気持ちだけでも爽やかでいたいものです。 […]
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム 上手に怒るってどういうこと? 早いもので今年も半分が過ぎてしまいました。関西地域は梅雨明けしていないのに、この暑さ! 湿度と気温の高さで体が悲鳴を上げてしまいそうです。 こんな時は、特にむやみにイライラしてしまいませんか? そのイライラを上手にコント […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 shinobu uchino 3.コラム 6月6日はアンガーマネジメントの日 6月6日は、”アンガーマネジメントの日”ってご存知でしたか? 2015年から一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が、「怒りの連鎖を断ち切ろう」の理念のもとアンガーマネジメントの普及を目的に制定しました。 どうして6月 […]