
このような課題・ニーズにお応えします
- コミュニケーションに苦手意識を持つ方
- わかりやすく話す・聞くの基本を身につけたい方
コミュニケーション研修 ~わかりやすく話す・聞く プログラム例:半日

コミュニケーションの「話す」と「聞く」の基本を見つける研修です。
わかりやすく話すコツを掴むことができ、即実践することができます。
今までの自分の聞き方を振り返ることで、適切な聞き方を身につけることができます。
1.コミュニケーションとは【講義・ワーク】
- コミュニケーションの基本
2.適切な聞き方を身につける【講義・ワーク】
- ワーク:4つの聞き方
- 適切な聞き方のポイント
3.わかりやすく話す【講義・ワーク】
- 「話す」の大前提
- わかりやすく話すためのフレームワーク(NLC、PREP)
- ワーク:わかりやすく伝えるトレーニング
4.まとめ【講義】
プレゼンテーション研修 プログラム例:1日
このような課題・ニーズにお応えします
- プレゼンに苦手意識を持つ方
- 相手を惹きつけるプレゼンテーションの技術を磨きたい方

プレゼンを行ううえでの準備の仕方とポイントを身につけることができます。
トレーニングを行うことで魅力的なプレゼン(話し方)ができるようになり、自分に自信を持つことができます。
1.成功するプレゼンテーション【講義・ワーク】
- プレゼンテーションとは
- ワーク:魅力的なプレゼン、聞きたくないプレゼン
- 成功するプレゼン3つの要素
- ワーク:マインドを作ろう
2.プレゼンの流れ【講義・ワーク】
- ターゲットを考える聴き手分析
- コンセプトを決め主張を明確化する
- シナリオ構成のポイント
- ワーク:自己紹介を作ってみよう
3.効果的なプレゼン資料のポイント【講義・ワーク】
- わかりやすいスライドとは
- 効果的なスライド3つの基本概念
- ワーク:スライドを改善する
- レイアウトで視覚をコントロールする
- 戦略的に色を使う
- 全体の統一感
4.魅力的な話し方【講義・ワーク】
- 印象に残す言語と非言語メッセージ
- 相手に自信を与える要素(姿勢、笑顔、目線、ジェスチャー)
- ワーク:活舌トレーニング
- 話すときのポイント(メリハリ、抑揚、間)
- 伝え方のフレームワーク
5.実践トレーニング【講義・ワーク】
- 練習方法
- ワーク:トレーニング
- ワーク:プレゼン実践 全体発表
6.まとめ【講義】
アサーティブコミュニケーション研修 プログラム例:1日
このような課題・ニーズにお応えします
- 苦手な人と上手にコミュニケーションをとりたい方
- 自己表現を上手にしたい方(言いたいことがあっても上手に伝えることができない方)
- 職場のコミュニケーションを良くしたい方(職場の風通しを良くしたい)
- メンタルヘルス、ハラスメント対策に

アサーティブコミュニケーションとは、相手の気持ちや立場を尊重しながら、自分の意見を率直かつ柔らかい表現で伝えるコミュニケーションの方法です。そのため、相手を傷つけることなく建設的な会話を行うことができるようになります。研修では、ケーススタディやロールプレイングなど実践トレーニングの時間を豊富に用いて体得していただきます。
1.アサーティブコミュニケーションを理解する【講義・ワーク】
- アサーティブコミュニケーションとは
- ワーク:自分のコミュニケーションスタイル
- 4つのコミュニケーションスタイルの特徴
2.アサーティブな考え方【講義・ワーク】
- アサーティブになるうえで大切なこと
3.アサーティブに伝える【講義・ワーク】
- 伝え方のポイント
- ケーススタディ
- ロールプレイング
4.まとめ【講義】