
このような課題・ニーズにお応えします
- 仕事でストレスを感じる方
- 自分のストレスに気づいて、ストレス対処法を身につけたい方
- ストレスと上手に付き合いたい方
メンタルヘルス研修 ~ストレスと上手に付き合うセルフケア プログラム例:半日

全従業員の皆さんが対象です。
ストレスに関する基本的知識を身につけ、自分のストレスに気づいて自分で対処することができるようになります。
セルフケアの知識を身につけ、実践することができます。
多様なもののとらえ方に気づき、思考を柔軟にすることができます。
1.数字に見るストレスの現状
- 厚生労働書データに見る労働者のストレス
- ワーク:あなたのストレスは?
2.ストレスを理解する
- ストレスとは(ストレス要因、ストレス耐性、ストレス反応)
- ストレス要因には何がある
- ストレス耐性とは
- ストレス反応(急性反応と慢性反応)
- ストレスと上手につきあう第一歩
3.ストレスに対処する
- ワーク:ストレスを感じたら
- 3つのストレス対処法
- 問題焦点型コーピング
- 気分焦点型コーピング
- ワーク:好きなことを見つける
- 情動焦点型コーピング
- ワーク:思考の癖セルフチェック
- リフレーミングで物のとらえ方を変えてみる
4.まとめ
メンタルヘルス研修 ~リーダーが取り組むラインケア プログラム例:半日
このような課題・ニーズにお応えします
- 部下や後輩を持つが、どのようなメンタルヘルス対策を行ってよいのか基本を学びたい方
- 職場のメンバー・部下のメンタルヘルス対策を推進する方
- メンバーの変化に気づいたらどうしたら良いのか、声のかけ方や相談の仕方などを学びたい方
- 休職・休業しているメンバーがいるが、どのような職場復帰支援をしたら良いのかポイントを知りたい方

主に管理職の方を対象にしています。
職場のメンバーの現状を把握し、変化に気づけるようになります。
いつもと違うと感じたメンバーに気づいたら、どのような対応をしたら良いのか理解し実践することができます。
休業・休職したメンバーの職場復帰支援のポイントを理解し実践することができます。
1.メンタルヘルス対策に取り組み意義
- 厚生労働省のデータに見る労働者のストレスの現状
- ワーク:あなたのストレスは?
- 安全配慮義務履行におけるメンタルヘルス対策
- 4つのメンタルヘルス対策
2.ストレスを理解する
- ストレスとは(ストレス要因、ストレス耐性、ストレス反応)
3.部下のイエローサインに気づいたら
- イエローサインとは
- ワーク:ケーススタディで考える
- イエローサインに気づいたら
4.職場復帰支援
- 職場復帰支援の流れとポイント
- ワーク:ケーススタディで考える
5.部下の話を聞く
- 話を聞くときのポイント
- ワーク:相談対応ロールプレイング
6.まとめ